ブログ

2025-08-17 18:14:00

朝起きたときの手のむくみ

ブログ画像
朝起きたら手がむくんでいる…その理由とは?

「朝起きたら手がパンパン」「指輪がきつい」
そんな経験はありませんか?
これは多くの場合、血液やリンパの流れが一時的に滞ることが原因です。


【主な原因】
1. 寝ている間の姿勢
手や腕が心臓より低い位置に長時間あると、重力の影響で血液やリンパ液が溜まりやすくなります。
うつ伏せや横向きで腕を圧迫していると、さらに流れが悪くなります。


2. お酒・塩分の摂りすぎ
前日の夜に塩分の多い食事やお酒を摂ると、体が水分を溜め込みやすくなります。


3. 血流やリンパの循環低下
冷えや運動不足、筋肉のこわばりがあると、夜間の循環がスムーズにいきません。


4. ホルモンや体質の影響
女性は生理周期や更年期の影響で、むくみやすい時期があります。



【放っておいても大丈夫?】
朝の手のむくみは、多くの場合起きてから1~2時間以内に自然に引くため心配はいりません。
ただし、むくみが長引く・毎日続く・片側だけがむくむ場合は、腎臓・心臓・甲状腺などの病気が隠れている可能性もあるため、医療機関でのチェックをおすすめします。


【むくみを予防するには】
・寝る前にストレッチや軽い運動をして血流を促す

・塩分やアルコールを控える

・手首や指を動かしてポンプ作用を活性化

・寝返りしやすい睡眠環境の確保


【まとめ】
朝の手のむくみは、姿勢や食事、体質などさまざまな要因で起こります。
一時的なものなら心配はいりませんが、毎日のように続く場合は専門家に相談しましょう。


―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――


#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛

2025-08-14 00:08:00

朝起きたときの腰痛

ブログ画像
朝ベッドから起き上がるときに腰が重い・痛い…。日中動くと少し楽になる。

このような「朝起床時の腰痛」は、次のような要因が関係します。


1. 睡眠中の血流・関節の動きの低下
寝ている間は長時間同じ姿勢になるため、筋肉や関節周囲の血流が低下します。これにより、筋肉がこわばり、起きた直後は動きが硬くなります。


2. 椎間板の水分増加
寝ている間に椎間板は水分を吸収して厚みが増します。これは自然な修復反応ですが、その分、朝は椎間板の内圧が高くなり、腰部の負担が大きくなります。


3. 姿勢や寝具の影響
柔らかすぎるマットレスや高さの合わない枕は、腰椎や骨盤の位置を不自然にし、寝ている間に腰へ負担をかけます。


4. 慢性炎症や関節硬化
腰部の関節や筋膜に慢性的な炎症や硬化があると、動き始めに痛みが出やすくなります。


【アドバイス】
起きる前にベッドの中で軽く膝抱え運動や腰のひねりを行う

寝具を見直す(腰が沈み込みすぎない硬さ)

日中に軽い運動やストレッチを取り入れ、腰周囲の血流と柔軟性を保つ


【まとめ】
朝起きた直後の腰痛は「夜の間の姿勢・血流・椎間板の変化」が関係します。

原因に合わせた環境調整と運動習慣で、多くは改善が期待できます。

しかし、明らかに骨の変形や骨棘が存在する場合は痛みの軽減は難しいケースもあります。

まずは一度ご相談下さい。


―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――


#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛

2025-08-13 23:52:00

肩が凝りやすい人と凝りにくい人の違い

ブログ画像
肩こりになりやすい人・なりにくい人の違い

同じ仕事、同じ時間デスクに向かっていても、「肩がすぐ凝る人」と「ほとんど凝らない人」がいます。
その違いには、次のような要因が関係します。


1. 筋肉の持久力・血流の差
筋持久力が低いと、同じ姿勢を維持しても筋肉が早く疲れ、血流が滞りやすくなります。血流不足は酸素や栄養の供給を減らし、疲労物質を溜めやすくします。


2. 姿勢のクセ
猫背や首の前傾姿勢では、僧帽筋や肩周囲の筋肉に常に負荷がかかります。負荷が続くと、筋肉は硬くなりやすく、肩こりの原因となります。


3. 自律神経の影響
ストレスが強いと交感神経が優位になり、血管が収縮。結果として肩周囲の血流が悪化し、こりや痛みが出やすくなります。


4. 動かす頻度
同じ時間座っていても、こまめに肩や首を動かす人は血流が保たれます。一方、長時間微動だにしない人は血流停滞が起こりやすくなります。



肩こりは「同じ環境」でも、筋持久力・姿勢・自律神経・動かす習慣の差によって起こりやすさが変わります。

改善には姿勢の意識、ストレッチ、適度な運動(毎日30分程度のウォーキングで十分)が重要です。

その他にも睡眠や食事を気をつけることで、肩凝りは痛みをコントロールすることが可能です。

完治は難しいですが、今よりも軽減させる事は可能ですのでお困りの方は一度ご相談下さい。


―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――


#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛

2025-07-12 21:27:00

カイロプラクティックで睡眠の質が良くなるのか?

ブログ画像現代人は睡眠に悩んでいると聞きます。

働く世代の8割以上の人が何かしら悩みを抱えているそうです。

睡眠の質が落ちるとどうなるのか?というと、

体の疲労感が抜けない、眠気が出る、集中力に欠けるなどの弊害がでます。

それが仕事や家事、育児などに影響を及ぼすというわけです。

カイロプラクティックで睡眠の質が良くなるのか?という事ですが、

カイロプラクティックで睡眠の質が良くなる可能性はあります。

主な理由
・神経系の調整により自律神経のバランスが良くなる。
・筋肉の緊張が緩和され、リラックスしやすくなる。
・脊柱の調整により呼吸リズムが改善される。
・首・肩・腰の痛みが緩和されることにより、痛みによる中途覚醒が軽減される。

カイロプラクティックで睡眠の質が改善しやすいケース
・寝返り時に動作痛があり、痛みで目が覚める。
・日中の疲労感や緊張が強く寝つきが悪い。
・呼吸が浅くなっている感覚がある。
・姿勢が悪い。

しかし、生活習慣に問題があると施術だけでは不十分な場合もあります。

スマホやパソコンの寝る直前までの使用、寝室環境が悪い、就寝と起床時間がバラバラ、カフェインの摂り過ぎなどの生活習慣の乱れがあると、睡眠の質は低下します。

※睡眠時無呼吸症候群などの可能性がある場合は、医師に相談することをおすすめします。

まとめ
カイロプラクティックの施術により
・痛み、緊張の緩和
・自律神経のバランスが良くなる
・呼吸の改善

などを通じて睡眠の質が良くなる可能性はあります。

それと同時に、生活習慣の改善や睡眠環境の調整をおこなうことで相乗効果が期待できます。

―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――


#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛

2025-07-11 15:43:00

慢性的な肩こりは治るのか?

ブログ画像
慢性的な肩こりは治るのか?

先に結論から述べますと、完全に治すことは難しいです。

ただし、適切な施術、生活習慣や職場環境の見直し、セルフケアの継続などで症状を軽減することは可能です。

肩こりは筋力不足、柔軟性、血流、ストレス、内臓疲労、精神的、整形外科疾患などの要因で起きます。

特に、
・長時間の同じ姿勢
・筋力、柔軟性の不足
・ストレスによる自律神経の乱れ
・睡眠不足、暴飲暴食

など日常的な要因で再発しやすくなるため、我々がおこなう徒手療法だけで完全に治すのは難しいです。

適切な治療、姿勢の改善、適度な運動やストレッチ、睡眠や食事に気をつけることで、
・痛みの強さ、頻度が減る
・痛みや重だるさが出ても回復が早くなる
・再発の間隔が空いていく

という状態になっていきます。


ですが、今までの生活習慣を改善していくのもなかなか難しい事ですよね。

ですから、患者さまには月に一度のメンテナンスや簡単なセルフケアなどをアドバイスします。

改善できそうであれば仕事での姿勢や動作などもアドバイスするときもあります。

辛くて生活に支障が出る状態から、気にならずに生活できる状態までもっていく事が目標です。

お困りの方は一度ご相談下さい、施術を通してサポート出来れば幸いです。


―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――

#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...