ブログ
リライブシャツは効果あるの?

リライブシャツって本当に効果あるの?
最近SNSなどで話題の「リライブシャツ」。
“着るだけで体が軽くなる”“姿勢が整う”といった口コミを見かけたことはありませんか?
実はこうした“身につけるケア”は昔からあり、磁気で血流を促す「ピップエレキバン」や、チタンでリラックスを促す「ファイテン」なども同じ発想です。
リライブシャツは、特殊な鉱石プリントを使って微弱な刺激を与え、全身の筋肉バランスや姿勢をサポートすると言われています。
科学的に確立された効果があるとはまだ言えませんが、「体が温まりやすい」「肩や腰が軽く感じる」といった声も多く、実際に“体感”として効果を感じる方も少なくありません。
【科学的根拠から見ると】
劇的な改善・治療効果は確認されていません→ リライブシャツ(αも含め)だけで肩こりや腰痛が治る、疲労が完全に取れる、といった医学的証拠は残念ながらありません。
医療機器届出は安全性と作用機序の一定基準を満たすことを意味するのみ→ 効果の強さや個人差については科学的に検証されていません。
【体感・間接的な効果】
「着ると温かい」「軽く感じる」「姿勢を意識しやすい」などの主観的効果は報告多数ありますが、これは心理的効果(プラセボ)+皮膚・筋膜の軽い刺激による可能性があります。
しかし、日常の姿勢意識や軽い運動のきっかけにはなるため、間接的なメリットはあります。
こうしたウェアの良いところは、日常の中で「自分の体を意識する時間」が自然と増えること。
無理のないセルフケアの第一歩として取り入れるのもおすすめです。
―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――
#白石区カイロプラクティック #白石区肩こり #白石区腰痛 #頭痛 #白石区不眠 #めまい #白石区首こり #関節痛 #白石区膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体
ぎっくり腰を繰り返すのはなぜ?

過去にぎっくり腰になってから、年に数回繰り返すようになったという事を訴える方がいます。
原因を説明します。
【ぎっくり腰を繰り返す原因】
・腰の構造的な弱さ
椎間板の変性や靭帯のゆるみ
筋肉や筋膜の硬さ・弱さ
・生活習慣・姿勢の影響
長時間のデスクワークや猫背姿勢
股関節や太もも裏の硬さによる代償動作
荷物を持ち上げる際の動作不良
・過去のぎっくり腰の影響
損傷した筋肉や靭帯が完全に回復していない
腰の安定性が低下し、再び負担が集中しやすい
【カイロプラクティックで期待できること】
・関節の可動性改善
腰椎や骨盤まわりの関節の動きを整え、偏った負担を軽減できます。
特に股関節や骨盤が硬いと腰に負担が集中しやすくなるので、施術でリスクを下げられる可能性があります。
・筋肉の緊張緩和
慢性的な筋肉のこわばりを緩め、血流を改善。
筋肉バランスが整うことで、腰部の安定性が高まります。
・姿勢改善と動作指導
デスクワーク姿勢や荷物の持ち上げ方など、生活動作のアドバイスも含めてケアできるのが強みです。
※カイロプラクティックはぎっくり腰の再発予防に役立つ可能性がありますが、施術を受けるだけで防げるわけではなく、セルフケア(体幹トレーニング・ストレッチ)との併用が重要です。
―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――
#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体#坐骨神経痛
疲れが取れる食べ物
「なんだか最近ずっと疲れてる…」「しっかり寝たはずなのに体が重い」
そんな時は、食べ物から疲労回復をサポートしてみましょう。
実は、疲れの原因には「エネルギー不足」「栄養バランスの乱れ」「活性酸素の増加」などが関係しています。
ここでは、体の中から元気を取り戻すための食材を、目的別にご紹介します。
1. エネルギーを補給して疲れを取る食べ物
牛肉・豚肉
肉類にはビタミンB1が豊富に含まれています。
特に豚肉は糖質をエネルギーに変える働きがあり、だるさや集中力の低下を防ぐ効果が期待できます。
2. 筋肉の疲労を回復する食べ物
卵・大豆製品
卵や豆腐、納豆などには良質なタンパク質が豊富。
筋肉を修復し、疲労回復をサポートします。運動後や体を酷使した日の夜にピッタリです。
3. 酸化ストレスを軽減する食べ物
柑橘類・キウイ・ブロッコリー
疲労の原因となる活性酸素を抑えるのがビタミンC。
免疫力も高めてくれるので、風邪予防にも役立ちます。
4. 脳と神経の疲れを癒す食べ物
魚(特に青魚)
サバやイワシなどの青魚にはDHA・EPAが豊富で、脳の働きをサポート。
ストレスやメンタルの疲れを感じる時にもおすすめです。
5. 即効で元気を取り戻したい時に
バナナ・はちみつ
手軽に糖質を補給できるバナナやはちみつは、すぐにエネルギー源になります。
朝や間食に摂るのが最適。
6. 飲み物でサポートするなら
緑茶・黒酢ドリンク
緑茶のカテキンや黒酢のアミノ酸は、代謝を高め疲労物質の排出を助けます。
カフェインを摂りすぎないよう、夜は控えめに。
【まとめ】
疲れを取るには、
ビタミンB群(豚肉・卵)
ビタミンC(果物・野菜)
タンパク質(魚・大豆)
をバランスよく摂ることが大切です。
毎日の食事に少し意識を加えるだけで、疲れにくく回復の早い体へと変わっていきます。
今日の食卓から、元気を取り戻しましょう。
―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――
#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正
背中や胸が呼吸をすると痛む
ここ最近、胸や背中が深呼吸をすると痛む患者さんが続きましたので肋間神経痛について書きます。
肋間神経痛とは?
「胸がズキッと痛い」「深呼吸で痛みが走る」
そんな症状は肋間神経痛かもしれません。
肋間神経は肋骨の間を走る神経で、姿勢の崩れや筋肉のこわばりによって圧迫されると痛みが出ます。
主な原因としては、
・猫背や巻き肩などの姿勢不良
・胸椎や肋骨の動きの硬さ
・ストレスによる筋緊張
などが挙げられます。
【カイロプラクティックでできること】
肋間神経痛は、薬や湿布で一時的に楽になっても、胸郭(胸の骨格)や神経の働きが整わないと再発しやすい症状です。
カイロプラクティックでは、
・背骨の可動性を回復
・呼吸に関わる筋肉(肋間筋・前鋸筋など)の緊張緩和
・胸郭の可動性を回復
などを行い、原因となっている関節や筋肉に対して施術を行っていきます。
再発を防ぐために
施術後は「胸郭を動かす呼吸エクササイズ」、「肋間筋のストレッチ」、「背骨のエクササイズ」をお伝えしています。
呼吸がしやすくなると、神経へのストレスも減り、日常生活での再発予防につながります。
【まとめ】
肋間神経痛は、背骨や胸郭の動きを整えることで改善が期待できます。胸の痛みでお悩みの方、まずは一度ご相談ください。
―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――
#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体
歩くのと走るのはどっちが痩せる?

【歩く?走る?】ダイエットに効果的なのはどっち?
「ダイエットには歩くのと走るの、どっちがいいの?」
そんな質問を時々いただきます。
結論から言うと、
脂肪を燃やしやすいのは“歩く(ウォーキング)”
消費カロリーが多いのは“走る(ランニング)”
です。
【ウォーキングの特徴】
ウォーキングは体への負担が少なく、脂肪をエネルギーに使いやすい運動です。
呼吸も乱れにくく、30分ほど続けるだけでも代謝アップにつながります。
「無理なく続けたい」「リバウンドしたくない」という方におすすめです。
【ランニングの特徴】
ランニングは短時間で多くのカロリーを消費できます。
走った後も代謝が上がった状態が続くため(アフターバーン効果)、
“燃えやすい体”をつくりたい方には効果的です。
ただし膝や腰に負担がかかりやすいので、無理のない範囲で行いましょう。
おすすめは「歩く+軽く走る」
最初と最後をウォーキングにして、途中だけ軽く走る“ゆるラン”スタイルがおすすめ。
脂肪燃焼効果も高く、続けやすい理想的な方法です。
【まとめ】
ウォーキングは脂肪をエネルギーとして使いやすく、体への負担も少ないため、初心者の方や運動が苦手な方でも続けやすいのが特徴です。
一方で、ランニングは短時間でも多くのカロリーを消費でき、代謝を上げたい方や体力づくりをしたい方におすすめです。
どちらが正解というよりも、自分のペースで無理なく続けられることが一番大切。
ウォーキングとランニングをうまく組み合わせながら、心地よく動ける時間を増やしていくことで、自然と脂肪が燃えやすい体に変わっていきます。
毎日のちょっとした運動が、理想の身体づくりの第一歩です。
―――――――――――――――――――――
RBB+【アールビービープラス】
小川鍼灸治療院併設
札幌市白石区南郷通17丁目南4-16
白南ハイツV1階
地下鉄南郷通18丁目徒歩3分
TEL:080‐3233‐3170
―――――――――――――――――――――
#札幌カイロプラクティック #札幌肩こり #札幌腰痛 #頭痛 #札幌不眠 #めまい #札幌首こり #関節痛 #札幌骨盤矯正 #札幌膝痛 #スポーツ障害 #シンスプリント#猫背#スマホ首#ストレートネック#骨盤 #仙腸関節 #股関節 #腰痛 #肩関節 #腰椎ヘルニア #腰部脊柱管狭窄症 #五十肩 #四十肩 #梨状筋症候群 #足底筋膜炎 #札幌整体
