ブログ

2023-11-28 17:46:00

不良姿勢と子供の不調

OIP (18).jpg

 

【ケガのリスク、肩こりや腰痛】
歪んだ姿勢の状態で運動をすると、関節に負担が掛かって、痛みが出ることがあります。また「つまづいて転ぶ」「転んで手が出ない」といったこともよく起こります。首や肩、背中周りの筋肉が緊張して、血行が悪くなった結果、肩こりや腰痛、頭痛・目まいなどの原因になります。


【呼吸に関する影響】
悪い姿勢は、口の中の環境を悪化させます。例えば猫背の時は、口を空けた状態になりやすく、口呼吸になりがちです。口呼吸により、口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。また、口臭の原因になることもあります。


【食べこぼしが増える、食事摂取量の低下・消化不良】
歪んだ姿勢のまま食事をすると、食べこぼしが増えたり、内臓が圧迫され、食事摂取量の低下に繋がります。また内臓が活発に働かず、食べ物のの消化が上手くすすみません。


【我々、大人がやるべき事】
1.昔ながらの遊びを伝える
2.昔ながらの遊びができる場所を提供してあげる
3.大人も姿勢が正しくなるように意識する
4.子どもの姿勢に気を配る
5.忙しさゆえに「遊びはゲームに任せっきり」ということがないように気をつける


【子供とカイロプラクティック】
カイロプラクティックは子どもの姿勢の問題を改善するための有効な治療法です。
特に慢性的な筋肉・骨格系の痛みを抱える子どもにとってカイロプラクティックは痛みの軽減や姿勢の
改善に役立つ可能性があるとされています。

2023-11-06 11:34:00

運動器解剖セミナー

42513.jpg

 

 

先日、お休みを頂いて毎年参加している解剖セミナーに行ってまいりました。

今回は上肢を中心に解剖していき、鍼灸・カイロプラクティックで重要な神経の走行を中心に見てきました。

やはり教科書や絵、写真で見るのとは若干違い、深さや走行、筋や筋膜の厚さなど直接触れる事で多くの学びを得ることが出来ました。

ここで得た経験をまた臨床で活かしていきたいと思います。

また、医療の発展の為にお体を提供してくださった故人の方、同意していただいた遺族の方、このような機会を提供してくださった大学関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。

2023-11-01 18:35:00

頭痛について(群発性頭痛)

 

 ダウンロード (4).jpg

 

 群発性頭痛とは?


働き盛りの男性に発症しやすいと言われ、群発性地震のように強い痛みを繰り返したり、落ち着いてい
るときは何の痛みも感じないことを特徴とします。
社会的ストレスによる生活習慣の悪化が指摘されており、仕事による不規則な生活→体内時計の狂い→自律神経の乱れ→発症といった経過をたどるケースが見受けられます。
また、アルコールやタバコの過剰摂取が引き金となる場合もあります。

【原因】

群発性頭痛の原因は解明されていないものの「目の奥のあまりにも強い痛み」、この特徴からその部位に存存する内頚動脈の炎症や拡張により発症していると考えられています。
血管からの痛みは非常に強くなる場合が多く、筋肉や関節障害により生じる緊張性頭痛等の鈍痛とは全く異質の疼痛を生じさせます。
群発性頭痛の特徴である涙流や目の充血、瞳孔収縮等の作用も血管説を強くし、内頚動脈を取り巻く自律神経機能の乱れにより生じると言われています。


【特徴】

・目の奥やこめかみがえぐられるように非常に強く痛む

・20~30代の男性、ヘビースモーカー、大酒家に多い

・群発期の飲酒は、必ず症状を増幅させる

・年に1~2回、1~2ヶ月連日の痛み

・群発期以外は頭痛は全く無い

・頭痛の発作時間は15~180分

・顔の紅潮、目の充血、涙流、鼻づまりを伴う

・頭痛は決まった片側に生じる


【治療方法】

はっきりと原因が分かっているわけではないので病院では痛み止めを処方されます。
それとともに、日常の生活習慣で頭痛を引き起こす要因を減らすアドバイスを受けると思います。
カイロプラクティックでは神経刺激をしやすいと考えられる関節に対する矯正・周囲の筋群の柔軟性を改善させ頚椎および脳へ分布する神経刺激の軽減をはかります。

【対処法】

・飲酒や喫煙を避ける

・ストレスをため込まない

・定期的に病院へ受診してドクターのアドバイスを受ける

・定期的に運動を行う

2023-10-18 16:58:00

頭痛について(片頭痛・偏頭痛)

【片頭痛・偏頭痛】

血管が拡張する事でズキズキとした拍動性の痛みを感じるのが片頭痛・偏頭痛です。主にこめかみから目のあたりが発作的に痛み、痛みの発作は4時間~数日間続きます。片側に見られる事が多いですが、両側から痛むこともあり、痛みが起きると光や音、匂いに敏感になるのが特徴です。女性ホルモンとの関連性が高く20代~40代女性に多い頭痛ともいわれています。

 

images.jpg

 

【原因】

原因は明らかにされていませんが、完全主義、努力家、神経質な性格の人がなりやすいと言われています。体質にストレスや過労の他、チーズやワインなど特定の食べ物や薬などが刺激となる場合もあります。

 

【症状】

片頭痛・偏頭痛の症状は発作的に現れて数時間~2,3日持続します。典型的な片頭痛・偏頭痛としては、頭痛に先立つ症状として目がチカチカしたりギザギザした光が見えたり、閃輝暗点を伴う事があります。続いて片側あるいは両側がズキンズキンと激しく痛む症状が現れて、吐き気を伴うこともあります。また、頭痛の最中に身体を動かすとい痛みが悪化するのも特徴です。典型的片頭痛・偏頭痛の他に、前触れなく頭全体が痛む普通型片頭痛・偏頭痛もあります。

 

【予兆・前兆】

・予兆・・・胃が気持ち悪い、空腹を感じる、眠気、むくみ

・前兆・・・キラキラした光が見えたり、物がダブって見える

 

【治療方法】

先にも述べたように現代医学では片頭痛・偏頭痛の明確な原因はわかりません。痛みのメカニズムとしては首や肩の筋肉が緊張する事により、自律神経に影響が及び血管の拍動が三叉神経を刺激する事で頭痛を誘発するといわれています。病院では痛み止めの処方が主となります。

当院では頸椎のズレを中心に施術を行い、筋肉の緊張や自律神経の興奮を和らげ痛みの鎮静化をはかります。施術後は頭痛薬の鎮痛効果も高まり頭痛が楽になるケースも多々あります。施術と頭痛薬を併用する事で痛みをコントロールしていき、頭痛薬を服用しなくても良い状態を目指します。

 

【対処法】

・規則正しい生活を心がける

・頭痛が起きやすい食べ物はなるべく避ける

・ストレスをため込まない

・適度に運動を行う

 

2023-10-17 17:45:00

頭痛について(緊張型頭痛)

頭痛の種類

・緊張型頭痛

・偏頭痛(片頭痛)

・群発性頭痛

 

 

【緊張型頭痛】

大半がこのタイプです。頭蓋を包んでいる筋肉が持続的に収縮する事で頭痛を発症します。頭痛の程度には強弱がありますが、頭を締め付けられるような痛みでダラダラ続きます。首・肩こりを伴っている事が多く、多くは後頭部に痛みを訴えます。

 

緊張型頭痛

 

【原因】

下を向いての長時間の作業、デスクワーク、眼精疲労、精神的なストレスなどが誘因となり筋肉の収縮を引き起こします。またそこで起きた頭痛がストレスとなり、更に筋肉を収縮させて頭痛を悪化させるという悪循環が起こります。

 

【治療方法】

病院では痛み止めや血流を良くする薬、首肩こりに対する湿布薬などが処方されます。

当店では頸椎・胸椎を中心に施術を行います。頭痛を引き起こしている方は基本的に姿勢が悪く、猫背で巻き肩、顎を突き出す姿勢の方が殆どです。ですから、まずは姿勢の改善を目的に頸椎・胸椎の調整を行い、首肩こりの筋肉に対してマッサージや筋膜・神経リリース、鍼灸治療を行います。自宅でできるエクササイズやストレッチなどもアドバイスいたします。

 

【対処法】

・長時間の同じ姿勢は避ける

・適度な運動を行う

・ストレスを発散させる

・ストレッチや体操、入浴などで血流を良くする

 

頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください、お待ちしております。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...