ブログ

2023-10-16 22:57:00

頸椎ヘルニア

【病態】

首のヘルニアは骨と骨との間にある椎間板が突出して脊髄や神経根を圧迫して症状を出します。

 頚椎ヘルニア.png

 【症状】

首や肩甲骨、腕の痛みが代表的な症状ですが進行すると手足のしびれが生じ手や足の動きが悪くなることもあります。

 

【原因】

椎間板が加齢などで変性し、後方へ突出して起こります。30代~50代に多く、しばしば誘因なく発症します。長時間のデスクワークや、首に負担が掛かるスポーツ、合わない寝具の使用、などが原因で起こることもあります。

 

【診断】

頭部を後方へ反らすと腕や手に痛みや痺れが起こるのが特徴的です。更にレントゲンやMRIでの検査が確定診断となります。

images.jpg

 

【頸椎ヘルニアの治療方法】

※病院での治療方法

頸椎ヘルニアの治療方法は、症状の重症度によって異なります。軽度の場合は、安静、鎮痛剤、リハビリテーションなどで治療を行います。重度の場合は、手術が必要になることがあります。

 

※当店での施術方法

カイロプラクティックや鍼灸治療はヘルニアに対しての非侵襲的で有効な施術方法です。カイロプラクティックでは関節を調整し、脊椎の動きと可動域を改善する事で、首の痛みや腕や手の痺れを軽減する事が出来ます。鍼灸治療においては血流の循環を促し疼痛の緩和に繋がります。

 

【予防】

・長時間の同じ姿勢は避ける

・日頃から姿勢を意識する

・重い物を持ち上げ過ぎない

・寝具を見直す

・適度に運動やストレッチを行う

・十分な睡眠をとる

 

当店の施術により頸椎ヘルニアの症状が軽減した方も多数いらっしゃいますので、頸椎ヘルニアについてもっと知りたい場合はお気軽にご相談ください。

  

2023-02-20 01:01:00

膝の痛みについて

ブログ画像今回は膝の痛みについてのお話です。

膝の痛みの部位で多いのは膝の内側、膝の皿の下、膝裏の痛みです。

原因は様々で、転んでから膝が痛い、階段で捻った、スポーツのやりすぎ、急激に体重が増えた、原因
は分からない、という方が多いです。

動作としては、しゃがむと痛い、歩き続ける・走り続けるとだんだん痛くなってくる、動き出しが痛い、と
いうのが多いです。

上記の原因としては…

しゃがむと痛い:股関節、膝関節、足首のバランスが悪くなってます。

歩き続ける、走り続けると痛い:歩く、走るフォームが悪いので負担が掛かり痛みに繋がってます。

動き出しが痛い:筋肉の柔軟性や滑りが悪いので動き出しに痛みが出ます。

その他にも手術やケガの影響、変形性の膝により痛みが出てるケースがあります。

変形してる骨を元に戻したり、損傷してる靭帯や半月板を再生させる事は出来ませんが、痛みをある
程度緩和させる事は可能です。

ただ、靭帯や半月板損傷、骨の変形を伴っている場合は施術を行っても痛みが再発する可能性が高い
です。しかし、自宅でのエクササイズを併用する事により痛みの緩和、状態の悪化を防ぐ事は可能とな
っておりますので、積極的に指導させて頂きます。

膝の痛みや違和感でお困りのかたお待ちしております。

2023-02-10 22:13:00

ストレートネック・スマホ首について

ストレートネック・スマホ首、言葉だけ聞いたことがある方も多いこの言葉!

でも実際どんな状態なのか分からないという方もいらっしゃるので解説したいと思います。

まずは画像を見てみましょう。ブログ画像
正常な首は前弯と言って少しカーブを描くようにして頭蓋骨を支えています。

しかし、ストレートネック・スマホ首の場合はカーブがありません。

これの何がいけないのか?というと確実に顔が肩よりも前に突き出ます。

そうなると頭が前に落っこちないように僧帽筋や肩甲挙筋という筋肉が働いて姿勢を保持しようとします。ブログ画像
その結果、これらの筋肉に疲労が蓄積し肩こりや首コリの症状として出るのです。

ストレートネック・スマホ首は習慣性のものなので良くなります。

ストレッチやエクササイズなどで解消可能です。

しかし、習慣的に下を向く作業や姿勢の悪さを意識出来ないとすぐ戻るので根気が必要です。

心当たりがある方はぜひご相談ください、適切な施術とアドバイスを致します。

ご連絡お待ちしております。

2023-02-08 22:38:00

踵や足裏の痛み

踵や足の裏の痛み

踵や足の裏の痛み_20221201_1

意外と多い、足の痛みについて書こうと思います。

足の痛みを訴えるお客様は意外に多いです。

ただ、主訴ではなく肩こりや腰痛、膝の痛みと併発して症状を訴えます。

歩くと足の裏が痛い、走った時だけ痛む、階段が痛くて降りられないなど多種多様です。

大体の方は足関節のアライメント不良が原因です。

それにより筋肉や神経、靭帯に負担が掛かった結果痛みに繋がります。

テーピングやインソール、足のトレーニングなどで対応する先生もいらっしゃるかと思いますが、当店で

は足関節のアライメント不良を徒手的に改善し組織のリリースを施していきます。

痛みがゼロで再発しなければそのまま経過観察、何度も再発するようであればインソールも考えます。

この足の痛みは何なんだろう?ぶつけてないのに何で腫れてるの?スポーツ障害など困っていること

があればぜひご相談ください、お待ちしております。

2023-02-08 22:37:00

むち打ちについて

むち打ちの後遺症今回はむち打ちについてです。

当店は必ず初回問診時に過去のケガや手術歴、交通事故の有無をお聞きします。

その中で交通事故にあってから調子悪いという方がいらっしゃいます。

追突した場合と追突された場合とでは症状の重症度が違います。

追突された場合の方が明らかに予後が不良です。

下の図は追突されたケースです

むち打ちの後遺症_20230131_1


この場合、最終的にハンドル方向に首が振られますので首の後ろ側を傷め易いです。

逆に追突した場合はヘッドレストが最終的に守ってくれるので衝撃の軽減に繋がります。

後遺症が出るケースの場合、首の関節にズレが生じそれが慢性化した結果、症状が残ります。

慢性化した場合、治っていくのにかなり時間を要します。

首のズレに合わせて骨盤まで歪んできますので、腰痛も併発しているケースもあります。

しかし、適切な施術によって症状の改善や緩和に繋がりますので、悩んでいる方はぜひご相談下さい。



1 2