ブログ
辻本先生のカイロプラクティックセミナー
先日、お休み頂いて辻本先生のカイロプラクティックセミナーに行ってきました。
今回のシリーズは骨盤のテクニックについてでした。
骨盤の歪みは非常に多才でアジャストメントの種類も豊富です。
その分検査も多く混乱しやすいです。
元々、骨盤の関節は強力な靭帯で固定されており可動性のある関節ではありません。
しかし、何かのキッカケで靭帯が緩んでしまった場合…骨盤周辺が不安定になり腰痛を発症します。
特徴としてはお尻周辺や尾骨周辺の張り感、鋭い痛み、鈍痛、時には足の痺れも伴います。
今回のセミナーではテクニック以外にも新しい鑑別方法も教えていただいたので、より診断の正確性が増したと思います。今回学んだことを日々臨床に生かしたいと思います。
榊原DCのカイロプラクティックセミナー
塩川DCのカイロプラクティックセミナー
先日、世界的なカイロプラクター塩川DCのカイロプラクティックセミナーに参加してきました。
カイロプラクターとしての心構えやカイロプラクティックの素晴らしさ講義して頂き非常に感銘を受けました。
塩川先生のアジャストメントはタイミング・スピード・方向と神がかってましたよ(*_*;
それとともに、自分ももっと勉強と練習しなきゃいけないという焦りも出てきました(笑)
主催して頂いた辻本先生ありがとうございました。
この経験を活かしより良い施術を心がけたいと思います。
榊原DCのカイロプラクティックセミナー
榊原DCのカイロプラクティックセミナーに参加してきました。
今回は胆嚢のテクニックを学んできました。
段々と内臓の触診に慣れてきたことも有り、テクニックの精度も良くなったと思います。
かなりデリケートな部分で圧痛もありましたが肝臓・胆嚢は臓器のテクニックの中でも重要な部位になりますのでしっかり学んできました。
少しずつ施術にも取り入れてますので、症状の更なる改善に繋がればと思います。
辻本先生のカイロプラクティックセミナー
先日お休みを頂いて辻本先生のカイロプラクティックセミナーに参加して来ました。
今回は腰椎のテクニックについてでした。
腰椎は他の部分からの影響を受けやすく負荷がかかりやすい部分となります。
腰痛持ちの方は股関節や背骨の動きが固いのを腰の骨が補った結果、腰痛を発症するケースが殆どです。
骨のズレ方も上下・前後・左右が組み合わさったズレ方をするので、触診や動作分析などが非常に重要になってきます。
今回は私用により途中退席となりましたが、それでも非常に良い勉強となりました。
これからまた日々研鑽していこうと思います。